スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

建築設計事務所とは何をしているのか──家づくりの本質を変える「設計の力」

建築設計事務所とは何をしているのか──家づくりの本質を変える「設計の力」 住宅や店舗の計画が進むと、「どこに相談すべきか」という最初の壁にぶつかります。 建築家・設計事務所・工務店・ハウスメーカー……選択肢は多いものの、その違いが分かりにくいという声は少なくありません。 では、建築設計事務所は何をしているのか。 一言でまとめるなら、 「土地と空間を読み取り、暮らしの質を最大化するための答えをつくる仕事」 です。 実際の住宅・店舗・オフィスの実例は、各プロジェクトをまとめたページにも掲載しています( Portfolio )。 1|土地と環境を“読む”ことから設計は始まる 建築設計事務所の仕事は、図面を描くことではなく、まず土地を読み解くことから始まります。 土地には必ず「性格」があり、 光の角度 風の抜け方 湿度の溜まりやすさ 隣家の影の落ち方 視線の抜け方 といった要素が暮らしの質に直結します。 香川や東京の住宅を多く手がける中で、この“読み取り”が正確であるほど、後の設計がぶれず、住みやすさが格段に上がると感じています(住宅の考え方は Architect House Design に整理しています)。 2|間取りではなく“空間の構造”を組み立てる 間取りは家づくりの一部でしかありません。 本質は「どのような体験が日常になるか」を決めることです。 たとえば、 朝の光がどこから入り、どこで抜けるのか 窓の高さを変えるだけで景色が変わる 数十センチのレベル差で広さの感じ方が変わる 外構と室内の境界が曖昧だと開放感が生まれる これらは「図面の箱」を描くだけでは決まりません。 暮らし方や土地の特徴を踏まえた、空間全体の組み立てが必要です。 光・風・構造・導線などの基礎的な考え方は 建築ハウツー でも触れています。 3|構造・外構・設備まで“最初に”決める理由 家づくりは後から調整できる部分より、調整できない部分のほうが圧倒的に多いです。 そのため、設計初期に以下の要素を固めることが大切です。 構造の考え方 ...

最新の投稿

香川県で家づくりを考える方へ。建築家が光・風・地形・外との距離感など、香川の住宅に特有の心地よさを生む要素を整理し、暮らしやすい家のヒントを紹介します。

香川の家づくりで後悔しないために──建築家が伝える「土地・光・風・眺望」の本質

香川で「失敗しない住宅設計」を実現するために──建築家が最初に伝えたいこと

なぜ“注文住宅の80%は失敗する”と言われるのか 建築家が見てきた「勘違いランキングTOP10」

建築と孤独──ひとりの時間を包む空間

建築と記憶──時間を包み込む空間

建築と“間”──余白がつくる豊かさ

建築と色彩──空間を彩る心理と印象

街路樹と都市の快適性──建築が支えるグリーンインフラ

建築と季節──四季を取り込むデザイン