香川県で家づくりを考える方へ。建築家が光・風・地形・外との距離感など、香川の住宅に特有の心地よさを生む要素を整理し、暮らしやすい家のヒントを紹介します。
香川という土地に合う家とは──建築家が見てきた「心地よさをつくる要素」
香川で家づくりを考えるとき、心地よさを決めるのはデザインの派手さよりも、土地そのものの性格に寄り添えるかどうかです。
海と山が近い香川には、光・風・湿度・視線の抜けなど、暮らしに密接に関わる特徴が多くあります。
これまでの実例にも、土地ごとの特徴を素直に活かした家が多くあります(事例の一部は Portfolio にまとめています)。
1|“風が通る家”が香川に合っている理由
香川は地域によって風の流れが大きく異なります。特に夏は風が抜けるだけで体感温度が下がり、窓の取り方と配置が暮らしやすさに直結します。
たとえば、南北の抜けをつくる場合でも、庭の向きや周囲の建物の高さによって風が迂回することがあり、実際に現地で感じながら設計することが多いです。
こうした設計初期の考え方は、住宅全体の思想としてまとめたページでも触れています(Architect House Design)。
2|光の“量”よりも“質”が暮らしを左右する
晴天率が高い香川では、南からの光が強すぎることもあります。 そのため、光を「どう取り入れて、どうやわらげるか」が重要になります。
- 軒で直射光を調整する
- 北側の柔らかい光を主役にする
- 東からの朝日で生活リズムを整える
光そのものを増やすより、光の表情を整えることで落ち着きのある空間になります。 実際のプロセスでは、敷地ごとの光の動きを読み取りながら計画を進めています。
3|外との距離感が気持ちの良さをつくる
香川は外で過ごしやすい地域性があり、外構と室内の距離感を丁寧に整えると生活が豊かになります。
・玄関ポーチの奥行き ・庭との段差 ・テラスの配置 など、外部空間をどのように扱うかで、家にいる時間の印象が変わります。
住宅と外構を合わせて考える設計は、香川の生活と相性が良いと感じています。
4|“高さ”が変わると見える世界も変わる
香川のように平地が多い地域でも、床や窓の高さを数十センチ調整するだけで景色の見え方が大きく変わります。
リビングの高さを少し上げることで視線が抜けたり、逆に落ち着きを出したいときは高さを抑えたりと、繊細な調整が効果を発揮します。
こうした“視線の調整”は設計段階でじっくり行う作業のひとつです。
5|家の住み心地を決めるのは「導線」のつくり方
建築家として感じるのは、広さよりも導線が整っている家のほうが暮らしやすいということです。 台所からの動き方、帰宅動線、家事のリズムなど、日常の動きが引っかからない家は、住んでからの満足度がとても高くなります。
現場での気づきや検討プロセスは、スタッフが記録していることもあります(Staff Blog)。
香川で家づくりを考えている方へ
香川の土地には、それぞれ異なる個性があります。 まずは敷地と周囲の環境を一緒に見ながら、その場所に合う暮らし方を探すところから始めています。
ご相談は香川オフィスと高松スタジオで受け付けています。



コメント
コメントを投稿