香川の家づくりで後悔しないために──建築家が伝える「土地・光・風・眺望」の本質
香川の家づくりで後悔しないために──建築家が伝える「土地・光・風・眺望」の本質
香川県で住宅を考える時、最初の判断で暮らしの快適性がほとんど決まります。
とくに香川は、海と山の距離が近く、地域ごとに風の通りや光の入り方が大きく変わる場所です。
過去に手掛けた住宅でも、土地の条件が違えば設計のアプローチも変わってきました(実例は Portfolio にまとめています)。
1|香川の住宅は「光の入り方」と「風の抜け方」を読むことから始まる
香川県は温暖と言われる一方で、夏の西日は強く、風の経路も地区ごとにクセがあります。
このため、平面の間取りよりも先に光と風の“動き”を読むことが欠かせません。
- 朝日と夕日がどう差し込むか
- 南側が開けているか、隣家で影が落ちるか
- 風がどの方向から抜けるか
- 湿度がこもりやすい地形かどうか
光の角度や影の落ち方、中庭との高さの調整など、視覚的に確認する場面も多く、設計段階での立体的な検討が重要になります(空間を捉える際には Perspective のような検討も役立ちます)。
2|土地選びは「購入前の現地判断」で後悔が大きく減る
家づくりで失敗が起こりやすいのは、土地を購入してから相談を始めるケースです。
香川の土地では、同じエリアでも少し位置が違うだけで光・風・湿度が変わるため、購入前に現地を見ることが重要です。
確認すべきポイントは、次のようなものです:
- 季節と時間帯でどのように光が動くか
- 前面道路や隣家の影響
- 視線の抜けが得られる方向
- 周囲の建て替えによる将来の変化
こうした判断は、現地で一緒に歩くとすぐに分かることが多いです。香川オフィスや高松スタジオでも、よく土地相談から始まります(香川オフィス / 高松スタジオ)。
土地と住宅設計の考え方は、住宅ガイドでも整理しています(Architect House Design)。
3|香川の家では「眺望」と「高さ差」で暮らしの質が大きく変わる
香川は平地が多い一方、郊外ではすぐ近くに山の稜線が見えたり、田園が広がったりと、眺望が取りやすい環境です。
そのため、床の高さを数十センチ変えるだけで視界が大きく変わることもよくあります。
これまでの住宅でも、窓の高さ・軒の出・外構とのレベル差を調整することで、日中の光の柔らかさや視線の抜け方が劇的に改善されるケースがありました。
視線の調整や景色の切り取り方は、設計の重要な要素のひとつです(住宅全体の思想は House Design に整理しています)。
4|香川の住まいは「外構と室内のつながり」が快適性を左右する
間取りだけが整っても、外と室内の関係が悪いと暮らしにくさが残ります。香川は外で過ごしやすい気候のため、
- 玄関前の奥行き
- 中庭やテラスとの視線のつながり
- 外構の高さと室内床の関係
など、外部空間の設計が住みやすさに大きく関わります。
店舗設計で培った動線設計の考え方が住宅にも活きる場面が多くあります(参考:Shop Design)。
5|設計初期に決まる要素が“暮らしやすさ”を左右する
香川で住宅を設計する際、とくに初期で決めておくべきなのは次の部分です:
- 構造とボリューム
- 窓の位置と大きさ
- 日射と風の取り扱い
- 外と中のレベル計画
- 家事動線と生活導線
こうした要素は後から調整しにくいため、はじめの数回の設計検討が非常に重要になります。
現場や検討過程の様子はスタッフブログでも触れています(Staff Blog)。
暮らしで後悔しないための基本的な考え方は、別ページにもまとめています(Not Fail Housing)。
香川で住宅を考えている方へ
土地選びからご相談を受けることも多く、香川オフィス・高松スタジオでの相談が可能です。



コメント
コメントを投稿