建築と記憶──場所に刻まれるストーリー

 


建築と記憶──場所に刻まれるストーリー

建築は“記憶の容れもの”

人は場所に記憶を重ね、建築はその記憶を受け止める存在です。幼いころ遊んだ庭、通学路にあった古い校舎、家族が集まったリビング──建築は人生の時間を刻む「記憶のフレーム」となります。

住宅に残る家族の記憶

私たちの 建築家による住宅デザイン では、家族の思い出を空間に引き継ぐ設計を大切にしています。 古い家具や建具、庭木を残しながら、新しい暮らしの形へと再構築します。

  • 祖父母の家の梁や建具を再利用する
  • 庭の樹木をシンボルツリーとして生かす
  • 過去の間取りの“痕跡”を新しい壁に刻む

こうした「記憶の継承」は、 性能とデザインの家 の思想にも通じています。

店舗・施設の再生と記憶の共有

店舗デザイン では、建物の歴史を“味”として残す手法が注目されています。 古い鉄骨や壁の塗装跡、手書きのサイン──それらを新しいデザインに溶け込ませることで、訪れる人々の心に「懐かしさ」と「新しさ」が同居します。

まちの記憶を紡ぐ建築

東京オフィス では、再開発の中で失われつつある路地文化や建物のスケール感を再構築する取り組みを行っています。 一方、 香川オフィス では、地元の旧建築物を活用した地域再生プロジェクトを推進。まちの記憶を未来につなぐ設計を実践しています。

デジタルで記憶を保存する試み

Metabrain Lab では、3DスキャンやVRによって、失われつつある建物や街の姿をデジタルアーカイブ化。 建築を通して「時間」を超えた記憶の継承が可能になっています。

建築家の視点

建築は単なる物理的な構造ではなく、人と時間の記録装置です。 かつての風景を残しながら新しい物語を重ねること──それが私たち建築家の使命です。 事例は ポートフォリオ にも掲載しています。

コメント

人気の投稿