“静かすぎる家”が落ち着かない理由

 



完全な静寂=快適?



「静かな家に住みたい」

「騒音のない暮らしが理想」

多くの人がそう願います。

でも、“静かすぎる”空間が、逆に不安を呼ぶこともあるのです。





音があるからこその“安心感”



住宅設計では、

“音の存在”も居心地に影響する要素として設計に取り入れます。


  • 通りのざわめきがうっすら届く窓辺
  • キッチンでの生活音が程よく聞こえるリビング
  • 近所の子どもの声が届く中庭



“完全な遮音”ではなく、“距離感のある都市音”が落ち着きをもたらすこともあるのです。





“音のフィルター”をつくるということ



私たちは高松スタジオでも、

以下のようなアプローチを実践しています。


  • 植栽や塀で音を遮るのではなく、“柔らかくする”
  • 二重サッシではなく、壁・庇・レイアウトで音を整える
  • 外部との“つながり感”を残すために、一部開口をコントロールする



音を完全に消すのではなく、コントロールする設計が空間に“生きた気配”を残します。





店舗デザインでは“音”がブランド体験になる



店舗設計でも、

「どんな音が聞こえるか」は、ブランド体験の一部です。


  • コンクリート打ちっぱなしの反響をあえて活かす
  • オープンキッチンの音で“臨場感”を出す
  • 外の通りの音がBGMとなる開口部のデザイン



“音を消す”より“音と共存する”。

それが現代の都市設計に必要な視点かもしれません。


コメント

人気の投稿