“自然光が多い=正解”じゃない」——あえて“暗さ”を設計する理由

 


明るければ明るいほど良い?

「自然光をたくさん入れたい」
「日当たりのいい家にしたい」
それは多くの方が家づくりで口にする希望です。

でも、本当に“光が多ければ良い”のでしょうか?


光には“強さ”だけでなく“質”がある

私たちの住宅設計では、
ただ明るいだけでなく、“陰影のある光”を大切にします。

  • 一日中直射日光が入るより、時間帯で変化する光

  • 強すぎる光より、“やわらかくにじむ光”

  • 明るさより、“影のグラデーション”が落ち着きを生む

陰影があるからこそ、光が“美しく感じられる”のです。


“暗さ”をデザインするという発想

完全な明るさではなく、
あえて“暗さを取り入れる”ことで豊かな空間が生まれます。

  • 薄暗い玄関から、明るいリビングへと導く構成

  • 窓のない廊下に間接照明を入れて“静けさ”を演出

  • 書斎や瞑想スペースに光を遮ることで“集中”や“落ち着き”を

これらは、東京オフィスでも設計方針として重視しているテーマです。


店舗設計でも“暗さ”がブランドになる

店舗デザインでは、
“照度を落とす”ことで記憶に残る空間がつくれます。

  • 明るい外から暗い店内に入ることで、異空間感を演出

  • 商品にだけ光を当て、集中させるディスプレイ手法

  • あえて奥を見せず、**“光に誘われる動線”**をつくる

明るさを均質にせず、“照明を操作する”という視点が、空間体験を変えます。

コメント

人気の投稿