“におい”が空間の記憶を作る」——香りと建築デザインの深い関係

 



嗅覚はもっとも記憶に残りやすい感覚



視覚や聴覚よりも、においは長く記憶に残ると言われています。

ある香りをかいだ瞬間に、特定の場所や出来事を思い出した経験はありませんか?





住宅設計

での“香りの設計”



  • 無垢材や自然素材が放つ香りで落ち着きを与える
  • 中庭や窓から季節の花や草木の香りを取り込む
  • キッチンやリビングの通気計画で“こもらない空気”を保つ



香りは、暮らしの質感を形づくる設計要素でもあるのです。





店舗では「ブランドの香り」が武器になる



店舗設計では、

香りをブランド体験の一部として活用することがあります。


  • 焙煎コーヒーの香りが漂うカフェ
  • 無香料の空間で素材本来の香りを引き立てるギャラリー
  • アロマやハーブを使って入店時の印象を固定化する



香りは、空間を“記憶の中で生き続けさせる”強力なツールです。





都市と香りの意外な関係



私たち香川オフィスでは、

海風や街の香りも空間計画に取り入れることがあります。


  • 海沿いの塩気を感じる風
  • 商店街の香ばしい焼き物の匂い
  • 雨上がりのアスファルトの香り



地域の香りは、そのまちのアイデンティティ。

建築はそれを包み込む器でもあるのです。


コメント

人気の投稿