“ウッドデッキ”は屋外のリビング」——内と外のあわいを楽しむ設計術
リビングが外へと“にじむ”瞬間
リビングの延長として、
もう一つの居場所になるのがウッドデッキです。
窓を開ければ、空の下に広がるプライベート空間。
日差しや風、植物の匂いも暮らしの一部になります。
ウッドデッキは「暮らしのバッファ」
私たちの住宅設計では、
ウッドデッキを単なる屋外スペースとしてではなく、
**内と外の“あわい”**として設計します。
リビングと床をフラットにつなげる
デッキ上に日除けやルーバーで過ごしやすさを演出
軒の深さや壁の角度で視線の抜けとプライバシーを両立
このように、ウッドデッキは建築の一部として設計されるべき空間です。
デッキは“縁側”の進化系
和の住まいにおける縁側のように、
ウッドデッキは人と外との“関係性”をつくる場所。
読書、昼寝、コーヒータイム、子どもの遊び場…
どのシーンも、外とつながる気持ちよさがあります。
店舗設計でも“デッキ”の効果は大
店舗デザインでも、
ウッドデッキを用いた誘導・滞在スペースづくりが有効です。
客席から屋外へのスムーズな動線
植栽との相性で癒しと開放感を演出
夜はライティングで雰囲気を一変
ウッドデッキは、空間を豊かにする装置です。
コメント
コメントを投稿