“住まいの音環境”を設計する」——静けさだけが正解じゃない
「音」もまた、設計すべき空間の一部
住宅設計というと、
光・風・素材などの“視覚・触覚”に目が行きがちですが、
「音」も重要な設計要素です。
- 外からの騒音をどう遮るか
- 家族間の音がどこまで届くか
- 生活音を“気にならない音”にするための工夫
これらはすべて、建築でコントロールできるのです。
吸音?遮音?“音の質”で選ぶ素材
私たちの住宅設計では、
遮音性だけでなく、音の反射や響き方にも配慮します。
- 天井の仕上げ材で音の広がりをコントロール
- 子ども部屋には適度に吸音性のある壁材を使用
- 生活音を“遠くにあるように”感じさせる中間領域を設計
ただ静かにするのではなく、心地よい音のある暮らしを目指します。
“静かすぎる家”もストレスになる?
完全遮音は、かえって不安を生むこともあります。
気配が感じられず、孤立感を生んでしまうからです。
とくにリモートワークや多世代同居では、
“適度に聞こえる・届く”音設計が、ストレスフリーな暮らしを生みます。
店舗設計でも“音”の使い方が肝
店舗デザインでは、
BGMの響きや声の反響が滞在時間や購買行動に影響します。
- 天井高さや仕上げによって音の広がり方を設計
- オープンキッチンでも“ちょうどいい音”に抑える工夫
- 吸音パネルをさりげなく壁面デザインに取り入れる
音もまた、空間演出の一部です。
コメント
コメントを投稿