子ども部屋”は仕切らない方がいい?
子ども部屋=個室という固定観念
子ども部屋といえば、
「最初から個室を確保すべき」と思いがちです。
しかし私たちは、その常識に少し疑問を持っています。
成長に合わせて“変化できる空間”を
私たちの住宅設計では、
子ども部屋を最初から仕切らず、可変性を持たせたワンルームにすることも多いです。
- 小さいうちは兄弟でのびのび使える共有スペース
- 学年や性別の変化に応じて“ゆるくゾーニング”
- 最終的に家具や収納でゆるやかに仕切る
最初から決めすぎず、“成長と暮らし”に空間を寄り添わせる発想が大切です。
仕切らないことで、見えること
仕切らない子ども部屋には、親にも子にもメリットがあります。
- 子どもの気配が感じられて安心
- 一緒に過ごす時間が自然に増える
- 仲良く使う工夫が育まれる
“個”を大事にしながら、“関係性”も育てる。
それが、私たちが考える設計としての子育て支援です。
店舗設計にも“成長する空間”という発想を
店舗デザインにおいても、
出店初期と事業拡大後を見据えて、拡張・転用できる空間構成を設計することがあります。
- 可動間仕切りでレイアウト変更に対応
- フレキシブルな家具配置で用途転換が可能
- 天井・壁・床の配線を将来展開できるように設計
“未完成であること”が、自由な発展性を支えるのです。
コメント
コメントを投稿