“間接照明”は飾りじゃない」——設計に仕込む“空間の余白”の演出術


明るさ=快適ではない



部屋をただ明るくすれば、快適になる。

そんな考え方では、本当の心地よさは生まれません。


照明の“質”や“位置”が、空間の印象や気分を大きく左右するのです。





間接照明は“光の建築材料”



私たちの住宅設計では、

間接照明を単なる装飾ではなく、建築要素のひとつとして扱います。


  • 天井際に光を這わせて、空間に広がりをつくる
  • 壁の陰影が素材感を引き出す
  • 視界に直接光源が入らないことで目が疲れにくくなる



光の設計=空間の“温度感”をデザインすることなのです。





照らすのではなく“導く”



間接照明は、人の視線や動きをやさしく誘導する力も持っています。


  • 玄関での心理的な切り替えを演出
  • 寝室では視線を落とすことでリラックス感を演出
  • 廊下や階段の足元照明で安全性と美しさを両立



意識せず心が落ち着く空間は、こうした照明の工夫によってつくられています。





店舗設計では“印象記憶”をコントロール



店舗デザインにおいても、

間接照明は来店者の“記憶に残る印象”を操作する重要な設計要素です。


  • 壁面グラフィックの際に入れたライン照明
  • ショーケース内の光を落とし影を際立たせる演出
  • 天井の高さを低く見せて落ち着いた空間にする効果



“照らす”のではなく“感じさせる”光を、私たちは仕込んでいます。


コメント

人気の投稿