“開放感”が正義じゃない」——“閉じた家”が心を守るという考え方

 



「開放感があれば良い家」は本当?



広い窓、大きな吹き抜け、視線が抜けるリビング——

住宅の広告でよく使われる「開放感」という言葉。


でも、すべての人にとってそれが最適とは限りません。





心が落ち着くのは“閉じた”空間かもしれない



私たちの住宅設計では、

開けることより“閉じること”を大切にすることがあります。


  • 外からの視線を遮ることで安心感が増す
  • 敢えて“囲む”ことで心が静まる空間をつくる
  • 明るさより“陰影”が落ち着くというケースも



開放感がストレスになる人もいるという現実に、私たちは寄り添います。





“囲われた庭”がもたらす解放



閉じた家=暗い、狭い、ではありません。


むしろ、「囲われた庭」や「壁で切り取られた空」を持つ家は、豊かさが内側に向く住まいです。


  • 外に開かずとも、内に向かって開かれたテラス
  • 外壁で視線を遮りながら、上部から自然光を取り入れる
  • 壁の向こうに“もうひとつの自然”を設ける工夫



私たちは、香川オフィスでも、

こうした“内に向かう開放性”を意識して設計しています。





店舗設計にも“囲い”が効くことがある



店舗デザインでも、

全てを見せるのではなく、あえて“隠す”ことが魅力につながることがあります。


  • ガラス張りでなく、入口の間口を小さくすることで興味を引く
  • 店内を仕切って“ゾーニング”することで落ち着きが生まれる
  • 客席を囲うことでプライベートな空気感を演出する



“見えないから気になる”、“閉じてるから落ち着く”という戦略が、

設計の幅を広げてくれるのです。


コメント

人気の投稿