【公園や広場から考える】まちと建築をつなぐ「公共の空間」の役割
建築は「建物の中」だけで完結しない
住宅・店舗・オフィス…。
どんな空間でも、建物の外とどうつながるかがとても重要です。
特に都市や街の中において、
公園や広場といった“公共の空間”との関係性は、
建築の存在感や居心地を大きく左右します。
街の呼吸を生む場所=公共空間
私たちは設計の際、建物と街の間にある「余白」に注目します。
それは、単なる空き地ではなく、
- 子どもが走り回れるスペース
- 地域イベントが開かれる広場
- 通りすがりの人がちょっと座るベンチまわり
といった、**街の中にある“気持ちいい場所”**なのです。
こうした公共空間と、私たちが設計する建築をどう関係づけるか。
それを意識するだけで、建物がまちの一部になるのです。
公共と個人の間をデザインする
たとえば住宅であっても、
「通りに開かれた庭」や「歩道とのゆるやかなつながり」を設計することで、
まちに開かれた建築が生まれます。
→【➡️ 建築家による住宅設計デザイン】
また、地域に開く店舗デザインも、公共性を持つ空間づくりに貢献できます。
→【➡️ 建築家による店舗デザイン】
建築を通じて、「居心地のいいまち」をつくる
公園や広場と対話するような建築。
それは、まちとの対話の第一歩でもあります。
私たちは、そんな「呼吸できる街」を増やしていきたいと考えています。
コメント
コメントを投稿