地域に愛される拠点をどう設計するか?

 


小さな拠点が街に変化を起こす




大規模な再開発ではなく、

“点”のように生まれる小さな拠点が、

まちの風景や人の流れを変えていく。


そうした現象が今、各地で起きています。


小さなカフェ、小さな本屋、小さなコワーキングスペース。

それらがまちの中に「居場所」をつくり、人と人をつなぎはじめるのです。





建築ができる「縁側」のような場所づくり



私たちが設計で目指しているのは、

ただの店舗や施設ではありません。


  • 子どもから高齢者まで誰でも立ち寄れる開かれた場
  • 街の通りに面して自然と人が集まる構え
  • 風通しのいいテラスや、縁側のような半屋外空間



こうした、“まちの縁側”としての建築を意識しています。


住宅設計の中にそうした要素を取り入れることもあれば、

地域に開かれた店舗づくりで実現することもあります。





拠点から生まれるコミュニティ



大きな施設をつくるのではなく、

街に寄り添うような小さな空間が、

やがて大きな関係性を生み出す。


そのはじまりに、建築家として関わっていけることに、

私たちはやりがいを感じています。


コメント

人気の投稿