建物の“低さ”が、まちの落ち着きをつくる
高さを抑えることが、街に安心感をもたらす
近年、都市の密度が上がり、
建物の高さばかりが競われる場面も増えています。
しかし、私たちはあえて**「低さ」の価値**に注目しています。
通りに対して圧迫感のない屋根の高さ。
周囲の建物と調和するボリューム感。
人の目線に近い軒のライン。
こうした控えめな構えが、まちに落ち着きと人らしさをもたらします。
地域に「馴染む」スケールをデザインする
私たちは住宅設計において、
敷地に対しての高さやボリュームを丁寧に調整し、
まちとの「距離感」を慎重に設計しています。
- 周囲の風景を遮らない屋根勾配
- 木造平屋のような、親しみやすい高さ感
- 一体感のある低層ファサードによるまちの連続性
こうした設計が、“建物単体”ではなく“まちの一部”としての建築を成立させていきます。
小さく、控えめに、しかし豊かに
低さとは単なる縮小ではなく、
**「身近なスケールで丁寧に設計された豊かさ」**でもあります。
視線の位置、音の届き方、空の見え方、風の抜け方——
すべてが“ちょうどいい高さ”の中でバランスしていくのです。
落ち着きあるまちの風景を守るために
低く構えた建築が街に増えることは、
誰もが安心して歩ける空間を増やすことにつながります。
私たちはこれからも、
“高さ”ではなく“穏やかさ”でまちに貢献する建築を提案していきます。
コメント
コメントを投稿