建物の“間”が、まちをやさしくする

 


建物の“間”が、まちをやさしくす

建物と建物の“あいだ”にある、やさしさ



建築というと「建物そのもの」に目が向きがちですが、

実はその**“あいだ”にある空間**が、まちの雰囲気を大きく左右しています。


  • 建物と道路のあいだにある植栽のスペース
  • 隣家との境に設けた通り土間やピロティ
  • 敷地に対して建物を引いて生まれる余白



そうした**“間”のデザイン**が、

街の風通しや人の居場所をつくっているのです。





にじみ出る建築が、まちをつなぐ



私たちは住宅設計を行う際、

建物をただ建てるのではなく、街ににじむように存在させることを意識しています。


  • 門から玄関までのゆるやかなアプローチ
  • 敷地の端に設けた細い通り土間
  • 室内からも、外からも見える中庭



こうした空間の“間”が、建築をやさしくし、

まちに開かれた表情をつくります。





隙間はネガティブじゃない。関係性の始まり。



建築における“間”は、

単なる余白やデッドスペースではなく、人と人、街と住まいの関係を生む場所です。


それは立ち止まって話ができる場所であり、

風が抜ける通り道であり、光が落ちる隙間でもあります。





間をデザインするということ



「何を建てるか」ではなく、

「どこを建てないか」を選ぶこと。

その選択が、まちにやさしいリズムをつくっていきます。


これからの都市や住宅には、

“建てない設計”という建築的視点がますます大切になるのかもしれません。


コメント

人気の投稿